くろやぎは今年、投資用マンションを購入しました。
前回の記事はこちら。
東京都内のワンルームマンション投資の物件選びをぼちぼちやっています。 - くろやぎの投資でオタクの夢を叶えたいブログ
実はこの時は3件目を物色中でして、最初の2件は今年の年明けに購入していたんです。
マンションもエリア毎に分散させておくと、物件毎に違う入居者層を狙えたり、また値上がり益(キャピタルゲイン)狙いなのか、長期に持っておくのかなど投資手法も分けることができます。
で、忘れた頃にやってくるという諸費用について、以前予習していたんですね。
不動産を購入した後にかかる費用について予習しておく。 - くろやぎの投資でオタクの夢を叶えたいブログ
で、不動産取得税を取られるのは来年かなって思ってたんです。
引用します:
不動産取得税…不動産を取得した際に一度だけかかる税金です。新築の場合は取得した翌年の4月以降に納税の通知書が来るそうです。
って書いてましたね。
ってことはですよ、
確定申告で還付金があったらそこから支払う作戦だったんですよ。
それがですね、
10月2日までに納付せよっていう通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
というわけなんですよ。
来てしまったからには払うしかありません。
支払い方法はコンビニに納付書を持って行っても良いし、Pay-easyでも良いのですが、クレジットカード払いもできるそうです。
こちらですね。
ただし以下の注意事項があります。
クレジットカードで納付できるのは、税額100万円未満の納税通知書・納付書のみです。
決済手数料は、以下のとおり、税額10,000円ごとに73円(消費税別)が加算されます。
おう…じゃあクレジットで払えばポイント付くんじゃね…?
と思ってたんですが少なくとも還元率1%以上のカードでないとかえって損することもあるということですね…