ちょうど2年前にこんなことやってたくろやぎさん↓
投資手帳と「自分に何かあった時のためのノート」を作る。 - くろやぎの投資でオタクの夢を叶えたいブログ
(※この記事は後者のノートのことが中心でしたが)
その後に「朝早起きしてローソク足とチャートの予測をスケッチする」という
完全にただの思いつきの企画をやっていました。(3月とちょうど今くらいの時期でしたね)
目覚ましFX!? - くろやぎの投資でオタクの夢を叶えたいブログ
これ意味あったのかなぁ…
まぁ、全くトレード記録というものをつけないよりはつけることを習慣にした方が良いのでしょうけど(^_^;
しかしその後、
目覚まし(二度寝)FXやめました。 - くろやぎの投資でオタクの夢を叶えたいブログ
に書いたように、秋になって日が短くなってきて企画は自然消滅したのでした(^_^)
さてさて、季節は巡り今年も米国夏時間の季節がやって参りました。
また早起きに挑戦しようかなとふと思いついたくろやぎさん。
そういえば先日たまたま仕事で使う4月始まりマンスリー手帳を買ったのですが、B6サイズではポケットに入らないのになぜか毎年間違えて買ってしまうんですね。
|
このシリーズ、カバーの色がどれも優しい色合いなのと、表紙の絵が可愛くて気に入っているのです。
しかし上述したようにB6サイズ1冊余ってしまった…また投資手帳にするか。。。しかしどんな情報を書き込めばいいのだろう…と悩む。
そんな折、敢えて手書きで手帳をつけようという、こんな記事を見つけました!
記事から引用しますと、
日付欄の右隣は、NYダウの前日比(ドル、終値比)、その右隣にダウの株価(ドル、終値)を記入します。ダウ欄の右隣は、NY市場が終わった時点でのドル円相場。その右隣がシカゴ日経先物(円、終値)欄です。
その右隣から日本に移ります。シカゴ日経先物欄の右隣は日経平均終値の前日比(円)。「前日比100円高、50円安」などと記入します。その右隣が午後3時に終了した日経平均終値(円)を記入する欄です。その右隣、つまり8項目目は午後3時頃のドル円相場欄です。
ということでして、代表的な指標に絞って手で記入するというのがミソのようです。
更に、時系列から得られる情報を見やすいように色付けしていくのですが、詳しくは本文を読んでくださいm(._.)m
さて手帳に書き込む情報の得方ですが、この方は、
私の場合は、毎朝テレビ東京の「ニュースモーニングサテライト」(モーサテ)(5時45分放送開始)を朝6時過ぎに起きて見ながら、終わったばかりのNY市場のダウの終値、前日比、シカゴ日経平均先物、NYでの円ドル相場を手帳に記入します。
と書かれているように、テレビからなんですね。
ネットで何でも調べられるこのご時世に、テレビ!…良いと思います!!
というのも、情報というのはたくさんあり過ぎても使い方がわからなければどうしようもありません。
為替のレートも株価も、リアルタイムで知ることはできますけど、リアルタイムで追っているだけでは見えてこないものもあるように思います。
この方法では株価に関してはひとまず終値と前日比を追っていく…と。
くろやぎさんは早速試しに先週分の動画を見ながら書き込んでみました。
(※色は自分がわかりやすいように、記事で紹介されているものとは変えてあります)
シカゴ先物の替わりにNY金を(理由は今度書きます)
それと勤め人ですから15時頃のドル/円をチェックするのは難しいと思い外しました。
「足場固めの3月」というのは番組内でコメントされていたものです。
これなら朝起きる目標にもなりますし、まぁ二度寝してしまっても1週間後までであればサイトで見れる*1し、やってみようかなという気になります。記入し続けていくと何か見えてくるものがあるのでしょうか…ワクワク(^_^)
それと手帳には関係ありませんが動画見てたらNY証券取引所のクロージングって言うんですか?なんであんなに毎日楽しそうなんですかね?気になります…
それにしても天変地異が起こってもアニメを流し続けることに定評のあるテレビ東京さんにはオタクとしては常日頃より大変お世話になっていましたが、
経済情報も充実しているなんて素晴らしいですね!
*1:一定期間を過ぎると、テレビ東京ビジネスオンデマンド(月額500円)でないと見れないみたいです。